まりおん個人的主観です。異論は認めますが議論する気はありませんのでそこんとこ適当に流していただければと思いますので、よろしくお願いします。
タクシー増えたよ
明らかに街の中でのタクシーの数が増えました。
ここ1-2年前のタクシー足りない時期からしたら明らかに増えました。
しかし辞めていく運転手も・・・こんなはずじゃなかったとか、鬼クレーム受けて嫌になったとか、年齢や病気の影響で自ら車から降りた等々…
悪天候やイベント開始前と終了時の時間帯は瞬間的に足りなくなる時もありますが、それ以外は結構暇なものです。
そのせいで、コロナ明けバブルで入社してきた人たちが軒並み稼げないからと運転が荒くなったり、暇だー暇だーこの時間で〇万円しか上がってないとかおかしいーとか騒いでたりしますが、私にとっては元に戻っただけかむしろ前よりいいペースだったりします。
アプリ&ライドシェアの影響はとてつもなくある
日本国内ではGO一強な感じですが、海外勢はUberを使っている方が多いようです。たまにdidiもあるようです。
GOに関しては、GOリザーブ、迎車専用、サンキューチケット利用時、ノーマルと運転手の状態によって配車される確率が変わっているように思えます。多分差別化されています。
自分の車(ノーマル)がお客様が呼ばれた場所のすぐ近くにいたとしても、来ることが出来る場所にGOリザーブ車がいたら、そちらに配車されたり、はたまたライドシェア車に配車されていたりする模様です。
ライドシェアはタクシーの補完という位置づけで始まっているはずなので、本家のタクシーが暇なのであればそちらに配車するのが筋ってもんじゃないのかと思いますけどね。
時給で動いているらしいのでタクシー会社としては、歩合の運転手に仕事を振るよりも原則キャンセルもしないで回数やってくれるライドシェアに仕事を振る方が経営としてはいいというのは分かりますが、それでお金が減るのは従業員を大事にしていない会社だなとは思いますけどねー
空車だらけなのにライドシェア車は実車なんて光景、ちょいちょい見ます。
むしろ空車の状況あまり見ないかも。(目立たないだけ?)
空港がちょいちょい変わる
1月から国内線の乗り場が工事の影響で変更になりましたね。
国内線北は普通車乗り場、予約車乗り場、降車場となっています。
国内線南は、以前の通りです。
北乗り場は事故を起こさせようとしているような設計になっているので気を付けないといけません。
また国際線のタクシープールも変な形です。設計した人現場見てないよね。これでOKだした上司もどうなってんでしょうかね。
タクシープールと乗り場の間に何で連絡バスの出入り口造ってんの???
もっとやりようあったろ??出入りする時に扉が閉まるまでバスが停車するから
乗り場に向かえないでしょ?そんときにお客さん並んでたらお互い待ちですよ??
もうほんとにうましかさんすぎません?????
で、予約車乗り場が4月1日からターミナルビル南側に変更になるだとか。
もう初めからこちらがタクシープール&通常乗り場&予約車乗り場で良くないですか??
そして屋根つけろと。。雨の日に濡れながら大荷物乗せなきゃいけないんですけど?
以前は3階連絡橋の下に乗り場があったから悪天候でも問題なかったけど、今ずぶぬれですよ?
そして、導線が悪いとお客様からもクレーム来てます。
飛行機を降りて、到着口出てきたらまずバスターミナルの空間、そこを抜けてやっとタクシー乗り場、以前は降りたら真っすぐですぐタクシー乗り場だったのに!と。
ま、メインの運営が西鉄バス様なので仕方ない事ですけどね。
国内線のプレミアムスルーは引き続きあります。料金は普通車と同じだって事をもっとアピールして欲しいんですけどねー。
そういえば、最近国内線の方々がプレミアムに対してささやかに優しくなった気がします。状況教えてくれたりして。少し人の入れ替わりがあったのかな?
3月20日から2本目の滑走路の運用が始まるので、お客様の数も増えたらいいなぁと思う次第です。
新人さんに対してとこれから入ろうとしている方へ
タクシー業界に興味のある方からの問い合わせはたびたび受けますが、
稼げるかどうかと言われたら、その人次第ですとしか申し上げられません。
小手先のテクニックなどはやっていきながら身に着けるしかありません。
一つ言える事は、コロナ明けバブルの時代は終わりました。
楽して稼げるという状況ではありません。
アプリを使えば苦労をせずに稼げたとしても車の運転はとても身体に悪いものです。
目先の利益を追って事故にあったり法令違反、同業者も呆れるような違法客待ちやUターン禁止場所のUターン、進入禁止走行、逆走などは絶対にしないようにしましょう。
そして、休憩を必ず取る!私は昼は90分近く取ります。食事50分、仮眠40分くらい。
それから、生活水準をあげすぎない。
ある程度の貯金はしておく。そして投資もしておく。
コロナ禍を経験した乗務員はよく分かると思いますが、歩合給だと売上も見込めないですし、国からの給付金とか無金利貸付金とか制度してあっても対象外だったりしたらもうお先真っ暗です。(実際私は貸付対象外にされて超嫌味満載なクレーム電話かけました、生活やばかったからね。まぁ2019年に旅行行き過ぎて貯金あまりしてなかったのが原因ですけど)
よくわからなかったら、ラジオ局主催のファイナンシャルプランナーのマネー講座とか受けたらいいと思いますよ。(ただし投資は自己責任!!!!一応私はプラスになっているのでおススメはしておく)
最後に
思いつくまま書きなぐりましたが、
【 無事是名馬 】 ぶじこれめいば
が一番です。
とんでもない売り上げを毎日上げて神経をすり減らしていくよりも、
細く長く働いていきましょう
あと、ロングひいたらみんなで喜びを共有しましょうね。
コメント
まりおんさん、はじめまして。ブログをいつも参考にさせてもらってます。
私も最近プレミアムタクシーに乗り始めて、普通車の時にはほとんど入ることのなった空港に入るようになりました。
以前から国内線はプレミアムが少ないことは目にしていましたが、実際に入ってみてプレミアムスルーの多さに驚いています。
まりおんさん仰るように、明らかにアピール不足による認知度の低さにありますね。
それと、国内線での乗客は日本人が多いですが、日本人の「プレミアム」という言葉に対する警戒感だったり拒絶感が根底にあるような気がします。「プレミアム」と聞くと、どうしても質が良い代わりに価格が高いという意識があって、日本人はそれに敏感過ぎるのではと個人的には思っています。(その点、国際線で多く乗る外国人はそんなの気にしない!って感じで乗ってくれますよねw)
普通車と料金は同じ事を乗り場にもっと大きく示してほしいですね!
あと、前にまりおんさんも言われていた(ような気が)ように、「プレミアム」タクシーという名前も変えた方が良いのかもしれませんね。(もし勘違いだったらすみません^_^;)
コメントありがとうございます
国際線でも韓国人はプレミアムの文字を見るとスルーされます。
ソウルにもプレミアムタクシーがあって料金が少し高いそうです。
ただ国内線よりもお客様が車の前で止まって乗車の意思がわかれば、車から降りて車外で料金同じだよと説明できるので乗車につながるんですが国内線だと目線も合わずにスルーされますからね〜
地道に乗られた方に説明していくしか無いですけど
【プレミアムタクシーが料金普通車と同じ】という事実を知らないままなのが悲しいですよね