
ちょっと書きなぐりです。あとあと修正すると思います。
ライドシェア解禁【反対】です。
正直言うと、タクシー運転手の立場としては、反対ですが、
利用者としては、かつて、「のってこ」という、サービスを利用したことがあります。
相乗りサービス【のってこ】
事前に運転手が【「名古屋→東京」まで行きますがどなたか相乗りしませんか?】というものでした。
現在でもこのサイトはありますが、そこまで頻繁に行われていない模様。
これも相乗りという、一種のライドシェアではありますが、これは、運転手の予定と自分の予定が合えば交渉成立!というものなので、現状展開が予想されているほぼタクシー利用と変わらないライドシェアとは似て非なるものなので、そこまで実用的ではありません。
賛成派の言い分
yahooニュースのコメントやX(旧Twitter)で見る限り、大体の事はすでにGoアプリで対応済です。
行先確認は道順はお客様の同意の上で進行するべしと会社からの指示です。
聞かれてめんどくさいというのはお客様がタクシーのシステムを理解していないだけです。
そもそも、賛成派は利用者目線(運賃が下がる、供給が増えれば移動しやすくなる)で、反対派は(保険やアルコールチェックはどうなる?、タクシー利用者が減り売上が下がる)と運転者目線の話が多いように思えますのでそもそも平行線になりやすいです。
運用の見直しでタクシー不足は解消できるのでは??
全国的にタクシーが足りないと言われていますが、福岡の場合は、運用の見直しで多少緩和される部分もあると思います。
特に、福岡空港の場合、国内線は、今までのタクシープールが移動して、空港北口のすぐ近くに移動しました。結果、南乗り場までの距離が遠くなり、北乗り場に人が並んでいれば運転手はすぐ乗せられる方向に向かってしまったりして、南に並んでいる人がいつまでもはけないという事も…
また、降ろした車がすぐにお客様を乗せられればいいのに、待機している車が優先という事ですぐ乗せられず一度空港から出てタクシープールに入りなおさなければならないという時間の無駄が発生し、全くお客様視点なんてものはなく、運転手主体の運用となっています。目の前で空車になったのにそれに乗れないって何???とお客様もイライラしてきて、それならライドシェアを…となる気持ちもよくわかります。
また、博多駅筑紫口は、ヨドバシカメラ方面への道路が封鎖され、歩道が広くなり、出口が一か所になり、右折が停滞し、筑紫口ロータリーから出るのに時間が掛かりまた渋滞が発生し、
またヨドバシカメラの駐車場に入る右折車で竹下通りまで渋滞・・・と、悪循環です。
ライドシェア解禁反対と言う前にタクシー側も対策できる事がたくさんあるはずです。
この辺が変わっていけば、もっとスムーズにタクシーの運行は出来るはずです。
「タクシーが足りないからライドシェアを」という前に、なぜタクシー運転手が足りなくなったのか、原因を究明しないといけないと思います。ただやみくもに運転する人を増やせばいいというわけでもないと思います。
今でも天候の悪い日やイベント開始前や終了時はタクシー不足になる事も多数あります。
その一瞬、足りないという時の為だけに、総台数を増やす必要があるのか、とても疑問です。
かつて、タクシーの規制緩和がされ、その影響でタクシー台数が増え、一車あたりの売上が下がり、「タクシーは稼げない」という日々がありました。今まさに同じような事がおころうとしています。
正直、運転は人の命を乗せる仕事です。ライドシェアをする以上、人の命を乗せて走るという事は責任も発生するはずです。そこを軽視して、ただ足りないから解禁!というのは違うと思います。
解禁された時に危惧する事は?
以下の点を鮮明にしないと、現状難しいと思います。
・運転手の健康状態の把握、アルコールチェック
免許証確認とアルコールチェックしないと法人タクシーは車庫から車が出せません。徹底してるんですよ。
・自家用車の整備、点検の頻度
家の車を毎日点検してますか??
・事故があった時の保険の加入(ライドシェア用の保険?)
私みたいに一車線の一方通行走行中に逆走してきて正面衝突なんて防げない突発的な事故もありえます。また同乗者が外国人だなんてなったらもうさらに対応大変ですよ?
・運賃の算定方法(距離?時間?混雑状況?道幅?高速代?)
ライブの開演時間60分前に、博多駅からマリンメッセまで行きたいと言われたら、タクシーなら1500円程度ですけど、自分がライドシェアドライバーなら今混んでるから2千円って言うよね。雨の日なら雨の日割り増し+500円も貰うよ。だって乗りたいんでしょ???
って感じでどんどん高くなりますよ?タクシー乗りたくてもその頃にはタクシーもさらに減ってます。
かつて、とあるレンタルショップのすぐ近くに同業他社が激安しまくって撤退したら以前の金額よりも値上げしてたなんて話もありましたがこういう事がタクシーとライドシェアでも起こるって事ですよ。
乗り物の場合、人の命を預かるわけですから気軽にライドシェアなんてできないはずなんですよね。
ぐだぐだ書きなぐりましたが、結論は、「ライドシェア反対」です。
そりゃ、自分の稼ぎが減る事なんて認めたくないですよ。
最後に一つ提案ですが、法人運転手を10年以上勤めた人のみ、ライドシェア事業を始めてよい!としたらいいのでは?・・・あれ、これって、
「自分の車」で「保険加入」してて「好きな時間に働く」・・・・
個人タクシーさんが最強って事ですねw
コメント
すごく昔にコメントしたっきりですが(ブログは毎回読んでます)
気になったお話だったので‥
僕も同業ですが、ライドシェアは反対ですね。
一般人が日頃の運転の延長線上で
旅客をやる。ぞっとします。
ウーバーや、ヤマト運輸の下請け、アマゾンの配送やってる車を見ると
道交法ほぼ無視、車ボコボコetc‥
運転手登録時は免許、保険、車検全てチェックしてても、それを半永久的に継続チェック出来るんですかね。
餅は餅屋と言いますから、是が非でも解禁しないでほしい。
っていうか一般人に解禁しなくても
「2種免許保持者かつ年齢◯◯まで」
とかで解禁すれば
ある程度の休眠ドライバーを掘り起こせそうですけどね笑
ただ、ライドシェア解禁になると
法人からそっちに移行する現乗務員が
山ほど出そうですけど。