【これは事故をする前の話です】
7月下旬。長崎へ遊びに行ってきました。
一番の目的は長崎ブリックホールで開かれたゆずのライブです。
今回のツアーは福岡公演は無く、九州近郊は、長崎と熊本と山口のみ。
で、会場も市民会館クラスの小規模ホールだったので、1万人規模のアリーナをうめてしまうゆずさんにとっては、チケットを取る事すらプラチナチケットだったりします。
それで長崎だけチケットが取れたので行く事に。
で、ライブの話は置いといて…
せっかく長崎に行くので、最近できたばかりの長崎新幹線に乗りたいなと思い、
普段なら車で行くところですが今回は電車を使って行きました。
博多→長崎は、定価だと、6450円(指定席、繁忙期)しますが、JR九州のネット予約をし、
7日前までに受け取れば3200円でいけちゃうんですよねー。ほぼ半額!(ただし変更不可)
夏の台風シーズンですので、7日前はちょっと怖いという方は、3日前か当日までに受け取ればいい切符で購入しておくことをオススメします。私は同行者が遠方から来る予定だったので念の為「かもめネット早得3」にしておきました。結果論ですが早得7でも問題なかったです。

長崎といえば、稲佐山の展望台が有名ですが、こちらもおススメです。
グラバースカイロード

市営電車、石橋駅から徒歩3分程で、全国的にも珍しい斜行エレベーターがあり、坂の多い長崎の街ならではの施設です。終着駅からは、長崎港や稲佐山を望む事ができ、住民、観光客問わず利用できます。
ここを利用してグラバー園に入る事も出来ます。

ゆず太郎人形と共に…
崇福寺
路面電車の終着駅でもあり、真っ赤な門がパンフレットでも目を引いたので行ってみました。
ずっと階段でこの夏の暑い日にはと厳しい…
明朝時代の建築様式で建てられた禅寺だそうです。中華。

媽祖堂とかあって日本のお寺と違って中華のお寺って感じがします。
入場料300円となっていますが、係員などはおらず、お賽銭で300円入れればいいようになっていました。
自由飛行館
あまりにも暑い中、階段を歩いたので何か冷たい物をと、神社の前にあった喫茶店に入ります。
店内にはステージやギターがあり・・・あー、ここでショーとかやるんだなぁと思ったら、
実はここ、さだまさしさんのお母様がオープンして、いまは実の妹さんが経営している喫茶店、「自由飛行館」でした。食べるミルクセーキを注文…うまうまでした。
写真撮り忘れましたが、何か注文したら必ずカステラも付いてくるという素敵なお店です。このカステラもおいしかった。

この後、また路面電車に乗って思案橋へ一駅。
福山雅治の行きつけと言われている、【思案橋ラーメン】を確認しながら、商店街を抜けて、眼鏡橋へと歩いていきます。
眼鏡橋

匠寛堂 長崎カステラ
あっついのでまた休憩。眼鏡橋のたもとにある、長崎カステラのお店、匠寛堂さんのイートインへ。皇室献上品との事で、落ち着いた雰囲気のお店です。なかなかのお値段ですが、旅行ですからたまにはですね。
抹茶スカッシュという珍しいものを頂きました。
どうでもいいけど、炭酸とサイダーとスカッシュって何が違うんでしょうね。

このあと、長崎駅へ戻り、博多へと帰ってきました。
長崎駅は駅舎や周辺工事をしていて、この先もまだまだ生まれ変わるようですし、Vファーレンのサッカースタジアムができたり色々とかわっていくようなのでまた遊びに来たいですね。
タクシーで行くとしたら!?
福岡を拠点に観光で行く場合、タクシーで日帰りするという方もいらっしゃいます。車で行くと片道2時間半位です。長崎原爆資料館、グラバー邸、長崎中華街(車窓)、稲佐山展望台など見て福岡に戻ってくるとしたら、11時間程あれば可能じゃないでしょうか。5.5万円ちょっと+高速代+駐車場代ですのでタクシー代は6.5万円程度ですかね。4人利用であれば、一人1.7万円。
先述しましたが、電車代だけでも、当日なら片道6,450円かかりますので、考えようによってはだいぶお得ではないでしょうか?ま、どうせなら泊まりたいですけどね…福岡に来て、時間は無いけどどうしても長崎を見てみたい!!という方はご相談下さい。
まとめ
今回はごく一部のところしか回ってないですが、日本人としては原爆資料館や原爆の被害にあった楠などを見て平和学習するのも大切だと思いますし、出島や教会、歴史資料館などをみて歴史を学んだり、中華街やはまのまち商店街などで食べ歩きのグルメを楽しんだり、思案橋で夜遊びしたり、はたまた世界遺産軍艦島ツアーもあったり・・・
と、長崎は魅力あふれる都市でもあるので、何度でも遊びに行けますね!
コメント