※今回の記事は、私が女性から聞いた話を書いていますので現状は違うかもしれません。
訂正、修正等ありましたら、コメント欄までお願いします。
先日、タクシー業界の話を聞きたいと女性の方と面談をしました。
男女雇用機会均等法だとか、ジェンダーの問題とか色々なニュースのある昨今ですが、
まだまだ男社会なタクシー業界。それでも人手不足の昨今、女性運転手も以前より増えていると思います。
東京では、30代女性の個人タクシー運転手さんがいて頑張っているんだとか。
福岡でも女性個人タクシーさんは何人かいますよ。(私の知り合いにはいませんが)
メリット
女性客が増える、指名される
女性のお客様もできたら女性の運転手に乗りたいという声もあるようです。
(ただ春吉→中州みたいな近距離の予約だと待機時間の無駄も生じますのであまり顧客がいすぎるのもどうかなといったところですね。)
以前聞いた話だと、中州のお姉さま自体は中州からすごく近所に住んでいるけど、その人が働いているお店にヘルプで入ってもらったお姉さんが久留米から来てくれたので、タクシーで帰ってもらったとか、お店の予約で呼ばれて、お客様を北九州まで送ったなんて話もあるので、どう仕事に繋がるかはお客様次第といったところですね。
デメリット
トイレ問題
男でも困りますが、公園のトイレとか男女共用だったりしますし、衛生的に気になる方も多いでしょう。毎回コンビニに寄るわけにもいかないでしょうし、商業施設のトイレを使うのも時間もかかりますしね。(深夜は空いてないお店もありますからね)
ナンパされる(?)
狭い車内ですので逃げ場が無いです。車内カメラが付いている事をしっかり伝えましょう。
ただこれに関しては、人それぞれなので・・・というところでしょうか。
セクハラまがい?
タクシー同僚から女性だからとか、時代錯誤な事をいわれたりします。
昭和生まれなおいちゃんからしたら、これがセクハラ?と思う事もあるかもしれませんが、
ずっと男社会でいきてきていると、些細な事だと思っても当事者からしたらセクハラだと思う事も。
そういったモラルの無い発言に辟易して辞めていく女性運転手もいると聞きます。
まとめ
性別に関係なく、きちんとやればタクシーは、稼げる仕事です。あえてのメリットデメリットをあげてみましたが、そこまで悩むものでもないのかなとも思います。
タクシー会社によっては女性雇用に力を入れている会社もありますが、だからといってその会社がいい会社かどうかはなかなか見分けがつかないと思います。
会社説明会を開いている会社もあったりしますので、会社内の雰囲気や女性が働きやすい環境なのか、実際にどれくらいの女性が働いているのか等確認したうえで会社を決められることをお勧めします。
※繰り返しになりますが、今回の記事は、私が女性から聞いた話を書いていますので現状は違うかもしれません。
訂正、修正等ありましたら、コメント欄までお願いします。
また、女性特有の悩みや何かメリットがあればコメント頂ければ幸いです。
コメント